fasciaとは

fascia(ファシア)

筋膜とは筋肉の表面を包んでいる膜で、表層のみならず、深層にまで存在しウェットスーツのように体全体を包んでいます。さらに筋膜以外の靭帯、腱、支帯、腱膜などを総合した結合組織をfascia(ファシア)と呼んでおります。同じ姿勢を続けていたりすると筋膜に異常な張りが生じます。そうなると筋肉の柔軟性が損なわれ、コリや痛みの原因となります。これらが原因の痛みは筋筋膜性疼痛と表現されています。また筋膜だけではなくfasciaも一部が固くなったり癒着が生じますが、fasciaは腱や神経を覆っていますので、緊張したfasciaは腱鞘炎、神経痛、特発性神経炎(手根管症候群、肘部管症候群)といった症状を起こし痛みやしびれの原因になります。
fasciaの緊張が生じると近傍のみならず、少し離れた関節機能も障害され動きが固くなったり、関節を動かすと痛みを生じます。
仙腸関節やあまり動かないと考えられている関節もわずかに動く「関節の遊び」があり、fasciaの異常な緊張がこれらの関節に影響が生じます。


トリガーポイント注射

痛みの原因と考えられるfasciaの固くなった部位はエコーで見ると白く肥厚しています。この部位に局所麻酔薬や生理食塩水を注射することでコリをとる治療法が「fasciaリリース」とよばれる方法です。トリガーポイント注射も同じ原理です。従来から行われているトリガーポイント注射は、皮膚から触れる筋肉の固くなった部位に麻酔薬を注射する方法でしたが、エコーで確認すると筋肉が硬くなっていると思われる部位は、筋肉の表層や筋肉と筋肉間のfasciaが厚くなっています。当院では麻酔薬を使用したトリガーポイント注射を保険診療で行っております。当院注射の中では一番頻度の多い治療法です。

当院のトリガーポイント注射の特徴

痛みの部位をエコーで確認しながら注射する「fasciaリリース」が健康番組や情報番組等で取り上げられ広く知れ渡るようになりましたが、これは従来から行われているトリガーポイント注射を確実に行う方法です。
ただ痛みの感じている部位の「fasciaリリース」やトリガーポイント注射を行っても直後や短期間は楽になりますが再発することが多いです。当院ではその張りを起こす大元の部位に注射して出来るだけ再発を少なくすることを中心に行っております。